人気の知育玩具(アンパンマン・レゴなど)が当たる!応募するだけのキャンペーンはこちら

【2025年大阪万博】子連れなら“ベビーカーあり”が正解!快適に回る攻略ポイントとは?

  • URLをコピーしました!

2025年春から開催される大阪・関西万博(EXPO 2025)。

全国から多くの家族連れが訪れることが予想され、子連れでの遠出を予定しているママ・パパにとって「ベビーカーで行くべき?」は悩ましいポイントですよね。

実際に未就学児と一緒に行くなら、軽量ベビーカーがあると安心&快適。

今回は、ベビーカーでの万博攻略法や注意点、持って行くならどんなタイプがおすすめかをまとめました。

目次

大阪万博には、なぜ「ベビーカーあり」が安心?万博会場の3つのポイント

子連れでの大阪万博でベビーカーが必要な理由を、会場の特徴から詳しく解説します。

1. 会場が広大!徒歩移動が基本

大阪万博の会場は、ディズニーランドやUSJの約3倍の広さ。パビリオン間の移動だけでも数十分かかることも。未就学児にとっては体力的にかなりハードです。

普段はベビーカーに乗らない子も、ベビーカーがあれば「ちょっと疲れた」とぐずってもすぐ休憩でき、親もストレス軽減!長時間でも、子どもの体力を温存しながら効率よく回ることができます。

2. ベビーカーOK&レンタルも一応あるけど…

会場内にはベビーカーのレンタルもありますが、数に限りがあり混雑時は借りられない可能性も。慣れた自分のベビーカーを持参するほうが安心です。

3. 荷物も多くなる

水筒、おむつ、着替え、おやつ…子連れでの遠出はどうしても荷物が多くなります。ベビーカーがあれば、荷物置きとしても使えてラクに移動できます。

特に万博のような一日中歩き回るイベントでは、荷物の重さが後半になると大きな負担に。

ベビーカーの下部収納や背面フックを活用すれば、両手が自由になり写真撮影やパビリオン内での体験もスムーズです。

大阪万博はベビーカー会場内持ち込みOK!でも注意もあり

万博公式によると、通常のベビーカーは基本的に持ち込み可能です。

ただし、自走式やワゴン型など荷物運搬用カートは禁止されています。

安全性や他の来場者への配慮から、一定のルールが設けられています。

事前に公式サイトで最新の持ち込み規則を確認しておくことをおすすめします。

大阪万博に向いているベビーカーは「軽量&コンパクトタイプ」

人混みをスムーズに移動するためには、以下の条件を満たすベビーカーがおすすめです。

  • 軽量(5kg前後まで):階段や段差での持ち上げが楽
  • 折りたたみしやすい:電車・シャトルバスでも便利
  • リクライニングあり:お昼寝対策に必須
  • サンシェードが広め:夏の暑さ対策として重要

大型のベビーカーは安定感がありますが、混雑した会場内では小回りが利かず、他の来場者の迷惑になる可能性も。

コンパクトで機動性の高いタイプを選びましょう。

耐荷重20kg以上のおすすめの軽量ベビーカーはこちら↓

大阪万博をベビーカーで回るなら絶対おさえる3ポイント

ベビーカーでの万博観光を成功させるための具体的な戦略をご紹介します。

① 優先入場パビリオンを狙う

各パビリオンでの優先レーンは、主に「ベビーカー利用者・車いす・妊婦・高齢者対象」の制度として準備されています。

SNSでは「3〜4時間待ちの列をスルーできた」「ベビーカー専用レーンで即入場」などの声が多数あがっています。
特に、マレーシア・イタリア・UAE・フランス館などで利用可との情報がありました。

ただし、実際には混雑エリアや一部パビリオンでベビーカー優先や同伴人数を制限される場合も

スタッフの案内をよく確認し、利用可能かどうかその場で確認することが大切です。

② 混雑時間を避けてスムーズに

朝9時前、午後〜夕方は混雑ピーク。平日朝イチ狙いが特におすすめです。

人気パビリオンは実は午後のほうがスムーズ。SNSで「優先レーンは18時以降復活した」との声もありました。

エレベーター渋滞には注意が必要で、抱っこ紐併用でスムーズな移動を狙いましょう。

③ 休憩&暑さ・寒さ対策をしっかり

給水スポットは32か所あり、マイボトル補充も可能です。夏場は保冷シートや扇風機、寒い日はレイン・防寒カバーがあると便利でしょう。

授乳室やおむつ交換台も各エリアに設置されているため、事前に場所を確認しておくと安心。

子どもの体調管理を最優先に、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

まとめ|子連れ遠出の大阪万博は「ベビーカー持参」で正解!

2025年の大阪万博は、子どもにとっても貴重な体験ができるビッグイベント。

でも、移動や待ち時間は想像以上に体力を消耗します。

【大阪万博のベビーカー攻略ポイント】

  • 会場・パビリオンはベビーカーに配慮された設計
  • ベビーカーによる優先入場制度は万能ではないため、都度現場で確認を
  • レンタルだけに頼らず、自前 + 抱っこ紐の併用がベスト
  • 混雑避け&暑さ対策をしっかり用意

ベビーカーは「移動を楽にするだけでなく、待機・休憩・荷物整理」にも活躍。

未就学児連れの万博は、ベビーカーありきの戦略が絶対おすすめです!

事前の準備と当日の柔軟な対応で、家族みんなが楽しめる万博観光を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次