大阪・関西万博の会場はディズニーランド約3個分と広く、未就学児にとっては体力的にかなりハードです。
「大きい子でもベビーカーは必要?行くべき?」と悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。
また、数時間待ちの人気パビリオンを並ばず入れると話題のベビーカー優先、「ベビーカーに乗っていれば年齢関係なく使えるのか」も気になるポイントですよね。
本記事では、4~6歳の普段はあまりベビーカーを利用しない大きい子の利用ルールや優先レーンについてなど、情報や実際の体験談をまとめました。
結論:万博では大きい子でもベビーカーを利用できるが制限あり

大阪・関西万博では公式に年齢制限が設けられていないため、4歳以上の大きい子どもでもベビーカーを使うことは可能です。
特に5歳や6歳といった就学前の子どもでも、会場の広さや待ち時間の長さを考えると実際に利用している家庭は少なくありません。
ただし、レンタル利用や優先レーンに関しては制限があるため、事前に理解しておくことが大切です。
これから詳しく説明していきます。
万博で大きい子にベビーカーは本当に必要?
「もう大きくてずっと乗っていないし、荷物になるから持って行かなくてもいいかな…」と思うこともあるかもしれません。
しかし、普段は元気に歩ける子でも、以下の理由で万博では体力的に厳しいケースが多いのです。
- 会場の広さ:155ヘクタール(東京ディズニーランドの約3倍)
- 移動距離:東ゲート~西ゲート間を歩くだけで30分以上
- 待ち時間:入場や人気パビリオンでは数時間待ちが当たり前
- 滞在時間:朝から夜まで滞在する場合、お昼寝が必要
- 気候:万博期間中は日差し・照り返しで体力を消耗する
大人も暑さで移動でかなり体力を消耗するため、子どもが途中で疲れてしまったときにずっと抱っこしているのは厳しい状況です。
また、万博は熱中症対策で荷物が増えがちです。子どもが乗らなくても荷物置きとして使えるので、できれば大きい子もベビーカーを持って行くのをおすすめします!
\ イスとしてなら50kgまで!コンパクトな軽量ベビーカー/

大きい子は対象外かも…万博のレンタル利用条件

万博ではベビーカーのレンタルサービスがありますが、貸出用のベビーカーには体重や年齢制限があります。
レンタルベビーカーは4歳まで(体重18kg以下)
項目 | 詳細 |
---|---|
対象年齢 | 生後1か月~4歳(48か月) |
体重制限 | 18kg以下 |
レンタル場所 | 東ゲート・西ゲート |
料金 | 無料 |
台数 | 東西合計800台(先着順) |
➡ 年長児(5~6歳)や18kgを超える子は利用できません。
万博の優先レーンは大きい子も使える?

会場内の一部パビリオンにはベビーカー利用者向けの優先レーンが設けられていますが、必ずしも「ベビーカーがあれば誰でも優先される」というわけではありません。
初期のころは「ベビーカーに乗っていれば小学生でも優先レーンを使っていた」とSNSで話題になっていましたが、優先入場したらすぐベビーカーを降りる、付き添いで大人数で入っているなど、悪用しているケースが報告され、ルールが厳しくなりました。
スタッフが「お子さんは何歳ですか?」と口頭で確認することもあり、明らかに体格が大きい場合は一般レーンを案内されるケースも報告されています。
また、混雑状況によっては優先レーンが一時的に停止されることもあり、ルールはパビリオンごとに異なります。
優先レーンは「赤ちゃんや歩行困難な子どものため」という原則を理解し、大きい子は基本的に優先レーンは使えないと考えておいたほうがいいでしょう。
万博のベビーカー利用をめぐるSNSでの体験談

SNS上では、大きい子のベビーカー利用についてさまざまな声が寄せられています。
万博で大きい子をベビーカーに乗せていたママの声
- 5歳児をベビーカーに乗せて大正解。なかったら無理だった。
- 大きい子は寝てしまうと重くて抱っこできない。
- 普段は使わなくても長距離歩く場合は必要。
- 優先レーンのために乗せているわけではない。
SNS上の否定的な声
- 優先目的で大きい子がベビーカーを使っているのはどうかと思う。
- 小さいベビーカーに無理やり乗せられていてかわいそう。
- 混雑時に人にぶつかりながら無理にベビーカーで通るなど、親の使い方が危険すぎる。
こうした声から万博でのベビーカー利用については、「必要な場合は使ったほうがいいが、優先レーンの悪用や周りの迷惑になることはよくない」という考えが一般的と推察されます。
万博で大きい子とベビーカーを使う際に守りたいマナー
万博で大きい子どもにベビーカーを使う場合、周囲の理解を得るためにも以下のことに気を付けましょう。
優先レーン利用時の基本マナー
- 本当に必要な場合だけ利用する
- スタッフの指示に従う
- 年齢や事情は正直に申告する
- 感謝の気持ちを忘れない
混雑時の安全対策
- ゆっくり進む・急な方向転換を避ける
- 子どもにはシートベルトを装着
- 停車時はブレーキをかける
大きい子のベビーカー活用方法
- 移動や待ち時間はベビーカー、パビリオン内はベビーカーを畳む、外に置くなど使い分けで移動しやすさアップ
- 疲れが見えたら無理せずベビーカーに乗せる
- ベビーカーに乗っていても暑いので休憩スペースや日陰を積極的に利用
- エレベーター混雑時は抱っこで臨機応変に対応
\ 20kgまでOK!ショルダーバッグ型ヒップシート /

万博で大きい子にベビーカーを使うときのまとめ

万博に行く前に、自分の子どもの体力・体格・健康状態を冷静に判断し、必要なら迷わずベビーカーを準備しましょう。
最も大切なのは、子どもの体力や健康状態を踏まえて判断すること。そして周囲への配慮を忘れず、節度を持った利用を心がけることです。
そうすることで、子どもも大人も安心して快適に万博を楽しむことができますよ。