[PR]人気の知育玩具(アンパンマン・レゴなど)が当たる!応募するだけのキャンペーンはこちら

月額330円の安心ナビの評判は?キッズ携帯やau以外のスマホで使える子ども見守りGPSアプリ

子どもの通学や習い事、離れて暮らす親の外出など、「今どこにいるのかな?」と不安になる瞬間はありませんか?

そんなときに便利なのが、特別な機器を買わなくてもお手持ちのスマホのGPS機能を使って家族の居場所を確認できる「安心ナビ」です。

この記事では、「安心ナビ」の特徴・料金・使い方をわかりやすく紹介します。

\ 初月無料! /

目次

安心ナビとは?スマホだけで使える“みまもりサービス”

「安心ナビ」は、KDDI(au)が提供する家族向けの位置情報サービスです。

スマホのGPS機能を使って、家族の現在地を地図上で確認できます。

安心ナビの主な特徴

  • どの通信会社のスマホでも利用OK
  • アプリをダウンロードするだけで使える
  • 初月無料でお試し可能

安心ナビでできること|家族の“安心”をサポートする機能

「安心ナビ」には、家族を見守るための便利な機能が充実しています。

現在地の確認だけでなく、自動通知や自己発信など、使い方の幅が広いのも魅力です。

1. 現在地をリアルタイムで確認

登録した家族のスマホ位置を、地図上でいつでもチェック可能。

「学校に着いたかな?」「まだ帰ってない?」といった時も、アプリを開くだけで居場所がわかります。

2. よく行く場所の出入りを通知

「学校」「自宅」「職場」などを“承認地点”として登録すると、そのエリアへの到着・出発を自動で通知してくれます。

通知が来るので、わざわざ確認する手間がありません。

3. 探される側から居場所を知らせる

子どもや高齢の家族が、ボタンひとつで自分の居場所を知らせることも可能。

外出中に連絡が取れないときも安心です。

安心ナビの利用料金と無料期間

「安心ナビ」は、初めての方でも気軽に試せる料金設定になっています。

また、無料期間があるので、まずは使い心地を体験してから継続するかどうかを判断できます。

項目内容
月額料金330円
無料期間初月無料(翌月から自動継続)
支払い方法auかんたん決済(クレジットカード・携帯料金合算など)

※公式ページ記載の通り、初月無料で試せるため、翌月以降の継続利用で月額費が発生します。
※2025年10月時点の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。

安心ナビの対応機種・利用条件

  • 対応端末:Android・iPhone
  • 通信会社:au以外のスマホでも利用可
  • 必要アプリ:「安心ナビ」アプリ(無料ダウンロード)
  • 必要条件:au IDでのログインが必要

つまり、「docomo」「SoftBank」「楽天モバイル」など他社スマホでも利用できます。

auユーザー以外でも気軽に始められるのが大きなメリットです。

安心ナビの始め方(登録手順)

初めて使う方でも、数分で簡単に設定できます。

アプリをダウンロードして、家族を登録するだけで見守りがスタートします。

  1. スマホに「安心ナビ」アプリをダウンロード
  2. au IDでログイン(無料作成OK)
  3. 見守る家族を登録して設定完了!

アプリを入れるだけで、面倒な初期設定もほとんど不要です。

安心ナビの口コミ・評判(利用者の声)

SNS上ではこんな声も見られます。

「子どもが迷子になったときに役に立った」
「携帯をなくしたときにも使える」
「高齢の親の見守りにも◎」

一方で、「位置情報の精度が環境によってズレることがある」という声も。
ただし、建物内や地下などGPSが届きにくい場所ではどのアプリでも起こりうる現象です。

安心ナビと他の見守りGPSとの違い

比較項目安心ナビキーホルダー型GPSスマートタグ型
初期費用無料(スマホでOK)本体購入が必要本体購入が必要
利用開始アプリDLですぐ機器登録が必要機器登録が必要
対応端末スマホ専用端末専用端末
無料期間初月無料なしなし

専用デバイスを買うよりも、スマホだけで完結する手軽さと価格の安さが「安心ナビ」の魅力です。

まとめ:安心ナビはこんな家庭におすすめ!

最後に、安心ナビが特におすすめな家庭のケースを紹介します。

仕事中も子どもの外出を見守りたい家庭

共働きやワンオペで忙しい家庭でも、スマホを持たせていればアプリを入れるだけでOK。

「今、学校を出たかな?」「もう家に着いたかな?」といった子どもの居場所をリアルタイムで確認できます。

外出中の様子をアプリでいつでも確認できるので、離れていても安心です。

塾・習い事など行動範囲が広がってきたお子さんに

成長とともに外出先が増えると、毎回の連絡が大変になりがちです。

安心ナビなら、塾や祖父母の家、公園など「よく行く場所」をあらかじめ登録しておくことで、出入りのたびに自動通知が届きます。

「無事に着いたかな?」と心配しなくても、アプリが代わりに見守ってくれるのが心強いポイントです。

シニア世代の見守りにも便利

安心ナビは高齢の家族にもおすすめです。専用機器を購入する必要はなく、スマホがあればすぐに利用可能。

ご家族が現在地を確認できるほか、ご本人から「今ここにいるよ」と通知を送ることもできます。

離れて暮らす親御さんの見守りにも、気軽に取り入れられます。

見守りを“気軽に始めたい”人

安心ナビは、初月無料で気軽にお試しできるのも魅力。

登録から利用開始、解約まですべてアプリ内で完結するため、手間もかかりません。

「とりあえず試してみたい」「専用機器を買うのはちょっと…」という人にもピッタリです。

家族の安全を守る第一歩として、まずは安心ナビを体験してみませんか?スマホひとつで、毎日の“安心”がぐっと近くなります。

\ 初月無料で試せる! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次